当事者意識とは?

当事者意識とは?

その意識の大切さについては、こだまの先輩方からいつも聞かされています。


「僕が同じ状況だったら、どんな事を望むのかな?」

とよりリアルに考えてからサービスをするように心がけています。

そのつもりなのですが、どこまでその人の気持ちになれているのかは分かりません。

でも、わかろうとする努力は続けています。


そもそも当事者意識とは何なのか?

考えただけで本当に理解できるのか?

一人ひとり違うはずではないのか?

と、いろいろと考えてみました。

その答えはハッキリとはわかりませんでした。

できることは【自分だったらこうしてほしい。】という視点に立って

サービスを提供するということでしょうか?


僕の場合は、視力障害の人の介護をする場合なら

自分が視力のない場合の状況を想定し、サービスを提供します。

車イスを使用している人ならば

車イスに乗っている自分を想定して、サービスを提供します。

どの位置での介助なら威圧感を感じないのか?言葉かけは?

どのような言い方が良いのか?強弱は?内容は?

しかし、それだけでは足りない場合もあることに最近気づき始めました。

もしかしたら、聴覚過敏の症状があるかも?と予測し

その場合なら声かけは極力控えようとか

以前の当事者意識+α(その人の障害特性を考慮)で考えられるようになりました。

ただし、声掛けをしない場合でも、心では話しかけるようにしています。

食事の時なら、今から○○を食べますよ。おいしいですか?等

心で会話をするようにしています。


もっともっと本人のニーズを理解するためには

どうしたらいいのだろうと考えてみました。

すると、

同じ障害の状況で介護してもらっては?という答えに行き着きました。

・車イスに実際に乗ってみる 

・目隠しをして過ごす 

・おむつを履いてみる

等、自分が実践してみたら、より当事者意識に近づけるような気がします。


想像には限界があります。

だから、利用者と同じ状況で実際に介護を受けてみるのは

とっても良い経験になるのではないか?と考えつきました。


当事者意識について、もっともっと考えてみたいと思います。  渡 部