TOKYO 0円ハウス 0円生活(坂口恭平・大和書房)

著者の坂口恭平さんは、

建築物としてのブルーシートハウスに興味をもち、

卒論のテーマとして路上の家の調査をはじめる。

この本は、隅田川の川ぞいにたつ鈴木さんの家を中心に、

路上の家としてのブルーシートハウスと

そこでの生活を記録したルポルタージュだ。

しかし、坂口さんはホームレスの生活のくるしさをうったえるわけではない。

ホームレスをうみだす現代社会を批判するわけでもない。

坂口さんの関心は、あくまでも建築物とひととの関係である。

鈴木さんの生活から刺激をうけて

発想がどんどん根源的なものに発展し、

この本の最後では将来的な夢がかたられる。


「ホームレスには家がある」

そういわれるとたしかにそうで、

一般的な建築物ではないにしても、

ブルーシートハウスはたしかに家だ。

鈴木さんは総工費0円でブルーシートハウスをたてる。

材料はすべてひろったりもらったりしたものだ。

「トウキョウでは1円もかけずに暮らすことができる。

こんな街は他にないよ」

鈴木さんはこの家での生活がほんとに気にいっている。

工夫して「あたりまえの生活」をおくることが

たのしくてしかたないようだ。

鈴木さんの家には

照明もテレビもラジカセもカラオケもある

(電源は車につかうバッテリー)。

お風呂はないけど体をあらう場所もつくってあるし、

食事はほとんど手づくりで、

毎日かかさずお酒ものむ。

収入はアルミ缶の回収からえており、

1ヶ月に5万円ほどかせぐという。

ただ空き缶おき場をまわるだけでは数をかせげない。

このごろは同業者がおおくなり、

競争しながらの回収なので

まわる時間やコースを工夫されている。

こういう業種でも結局はひとがらのようで、

鈴木さんはホテルやお店とも良好な関係をたもち、

安定した財源となっている。


鈴木さんの他にも、

畑で野菜をそだてている家や、

ソーラーパネルをそなえたブルーシートハウスも紹介されている。

これらはいまはやりのエコをめざしているわけではないが、

結果としてはこれほどエコな生活はない。

ゴミをださず、ものを所有せず、

最低限のエネルギーだけを消費する

ブルーシートハウスでの生活は

ホームレスという言葉からイメージされる

くらいものではなく、

積極的な創意工夫にあふれており、

なんだかおもしろそうだ。


坂口さんは、はじめ

「現代の建築というものに対してのアンチテーゼとして」

鈴木さんの生活をみていた。

しかし、鈴木さんの生活は「あまりにも本質的で正直」だったので、

だんだんと根源的な疑問をもつようになる。


「お金を持っている人たちが土地を購入し

建築家に依頼して建築物が建っていく。

なんで訳のわからない高さの建築物がいるのだろうか?」


「なぜ(鈴木さんの)生活が許されず、

周りには巨大な建造物が建っていくのか、

正直分からなくなっていった。

なんだろう、この矛盾は。

どうにかならんものか。

あたらしい視点はありえないのか」

ひとと家との本質的な関係とは。

都市での喫茶店や銭湯や図書館というパブリック空間を、

プライベート空間として利用することで

遊牧民的な生活が可能なのではないか、

など。


鈴木さんはリヤカーにブルーシートハウスをつんで

日本中を旅行しながら生きる夢をかたる。

「いやぁ、生きるってのは本当に面白いよ」

鈴木さんはそう坂口さんに笑っていったそうだ。

ひとのくらしの多様性と、

鈴木さんの自由な精神が

よんでいてとても気もちよかった。

(吉田 淳)