見守りの先にあるもの

「見守りの大切さ」を読んで共感したよと橋本さんに伝えた。

適切な見守りや誘導とは何か、昼食を終え休憩時間に議論した。


それは、私が移動支援に入ったときのこと。

買い物が大好きなその利用者さんは、通りすがりのローソンの前を通ると、

ローソンを指差しながら「ザ・テレビジョン買います」といってきた。

その日の買い物の予定には入っていないものだったが、

その方が毎週楽しみに購入していることはしっていた。


だから「わかりました。ザ・テレビジョン買いましょう」と答え、

店内に入った。


私は、空いている片方のレジを案内したくらいで、

本をとる~レジに並ぶ~お金を出す~おつりと商品ををうけとる~そのほとんどをひとりでやり、後ろから見守るだけにした。


ローソンを出てしばらく歩くと、とても満足そうな表情で私のほうをみた。

しばらく会話を楽しみ、また歩き始める。


しばらく歩くと、郵便局が見える。

今日ははがきをポストにいれることがスケジュールに入っている。

数回同じコースを歩いているので、たぶんそこでハガキを出すだろうと

予測はしていた。

本人のすぐ斜め後ろをあるき、いつ気がつくかな?と見守った。

雨のため、かさをさし、少しうつむき加減で歩いているので

気がつかないかな?他のこと考えているかな?

まったくかばんやハガキに手が伸びないし、

そろそろ声をかけようかどうしようかと考え始めたとき、


道路を渡る横断歩道にさしかかった途端、ピタッと足をとめ

こちらを振り向いた。

その瞬間「(ハガキをだすことに)横断歩道のラインで気づいた!」と思い、

郵便局のほうに手をさしのべ「どうぞ」とにこやかに伝えた。

彼はハガキを出し終えると

また満足そうな表情で次の目的地へと足をむけた・・・。



以前の私ならどうだったか?歩きながら考えた。

予定にないものを買おうとすれば、

「いきません、買いません」「今日は買わないよ」とか「予定に入っていないけど、いいの?」そんなことを伝えていたかもしれない。


私だって、たまたま通りすがりのコンビニでジュースやお菓子をかうことだってあるし、気になった本を衝動買いすることだってある。

それを「支援」の一文字でさえぎっていたかもしれない。

もしお金が足りなくなって、その後の帳尻あわせが必要になったとしても

それはそれで経験になる。そのときは一緒に考えればよい。


また、ハガキの件でも

本人が気づく前に

「はがき出しますよ」「ほらほら、かばんから出して」などと

先回りしすぎて、あれやこれやいっていたのかもしれない。



確かに本人が困らないようにとか、適切な誘導をすることで、混乱したり間違った方向へいくことなく、ことがスムーズに流れていき、できたことを評価されることは大切だと思う。


でもそこに少しの「間」がないと、伝えられたほうは、

そんなつんのめった声かけにイラつき、ストレスがたまると思う。

すでにそれは指示や指導になっているのだ。


私もそうだったように、支援者はそれに気づかないことが多い。

ロールプレイで逆の立場をやってみるとよくわかる。


関係性ができあがり、そのかたが何を考えているか、何がしたいか

ということがだいたいわかっているのであれば、

その「間」はしっかりできあがる。



見守りとは、目先の危険予測への対応や、順当な流れをつくるため

だけをいうのではなく、

将来的にその方が獲得していく何かをゆっくりと見守る=展望なのかもしれない、と思う。

むしろ自分自身できづけるようなヒントを示したり、働きかけをすることのほうがより技術やセンスが必要だと思う。

川上