無認可作業所時代と京セラフィロソフィ

NPOこだまの内部勉強会での出来事。


テーマを職員自ら決めるところから、その勉強会はスタートした。

結局、多数決により、「よりよい職場となるためには?」が選ばれた。

一部の若手職員と討議を進めているうちに、「働く」事についての温度差を感じ始めていた。

以前から気づいていた事実でもあるし、時代の流れとして働く価値観の違いを快く受け止めてきたつもりだったにも関わらず、何かしら寂しい気持ちになった。


僕は、大阪でサラリーマン生活の3年半を経験した後、当時山田さんや仁宮さん、そして吉田さんの在籍していた無認可作業所「さくらの家」に出逢えた。そして、人生観が180度プラスへ転じた。自分の存在意義を悟り、生きていく事が楽しくなった。

「この世に生を享けた僕の目的」が明確になり、働く事の楽しさ、喜び、幸せを噛み締められる毎日のすばらしさ。お金ではない、時間ではない、自分が役に立てる事の喜びやその場を与えてくれた恩師や仲間への感謝の気持ちがいかに大切な事かを無認可作業所の先輩方や経験により気づく事が出来た。だからこそ、少しでも役に立てる事ならば、休みもいらないし、無給でもいいと真剣に考えていた。利他主義に自然と目覚めた自分を大好きになった。


どの企業でも、どの事業所でもトップに立つ者はただ一人。その一人のプレッシャーは計り知れないもの。利用者やお母さん、お父さんの『願い』にいかに応えていくのか、事業経営を継続的に安定させる為にはどうすればいいのか?、職員一人ひとりの物心両面にわたる幸福をいかに保障していくのか?と不安や悩みは尽きないであろう。

だからこそ、トップと同じような経営意識を職員一人ひとりが持つようになる事が大切だと思う。一人ひとりがお客様や従業員の幸福の左右を担う責任者との気持ちで事業運営に従事していけば、意識が強固となり、その姿勢が職員同士の絆を深め、正しい道へと導き、最強の事業集団が作れるはずである。


丁度、その時期に読んでいた作品が、現日本の財政界を牽引するカリスマ経営者である稲盛和夫氏(京セラ創業者)著作の「京セラフィロソフィ」であり、その内容の一部を紹介したい。

(一握りの経営陣だけが経営を考えるのではなく、全社員が経営者と同じマインド、考え方、精神をもって会社を運営していく事が強い企業を作るはずだ。)

と謳ってる。ただし、そこで単なる成果主義に走らないのが、稲盛氏と他の経営者との限りなく大きな違いである。それは京セラ独自の独立採算評価制度を取り入れている点にある。

再び、文章から抜粋する。

(ある部署が、業績に貢献し、会社全体の牽引になって仲間の為に貢献しても、給料、ボーナスと金銭的に報いる事はしていない。その集団に与えられるのは、賞賛と賛辞のみ。

「代償を求めず、仲間のために尽くす事が、人間として一番大切な事である。」)


さらに稲森氏は次の職業人として次の心の3原則(愛・誠・調和)を従業員に教えている

1.愛=他人の喜びを自分の喜びとする

2.誠=世の為 人の為になる事を思う心

3.調和=自分だけでなく、周りの人々みんなが常に幸せに生きる事を願う心


だからこそ、創業50年経過した今でも成長を遂げ続けている偉大な企業として、世界から認められているのだろう。


NPOこだまも京セラに負けない経営理念がある。稲盛氏に引けを取らないトップも存在する。あとは次世代を担う人材の育成である。


僕を含め、次世代を担う職員たち全員が将来のNPOこだまの方向性を真剣に考え

実際に行動にうつす時期はすでにやってきているのかもしれない。

                                 渡 部

 

次は、この前、ピザマンを奢ってくれた田崎さんです。また、奢ってね♡